2021/08/17 10:42

みやしろ森のようちえんの畑は、今年で2年目。
今はちょうど、夏野菜がいっぱい取れる時期です。
森のようちえんで開墾する前は、草も刈れない手つかずの耕作放棄地でした。
森のようちえんの保護者と保育士さんで、鎌で少しずつ切り開いていった畑です。

作物を作らなくなってから30年、草を刈らなくなってから20年。
この畑の土には、逆にエネルギーが蓄えられているように思えました。


畑の土のことに詳しいわけではなかったのですが、たまたま安曇野パーマカルチャー塾に通って自然農を知ったときだったので、
この畑は「自然農でいきたい!」という方針を決まました。

子どもたちが口にする食べ物を、真剣に考える保護者の方々にも伝わり、気持ちを理解していただけたと思います。

パーマカルチャー塾では、講師陣の経験談のほかに、同窓生の実践がとても参考になりました。
「雑草化する野菜たち」
という話を聞いたのも、同窓生のみんなからです。
10年続けると、その10年に合わせた農作物が育つようになるそうです。

自然農といっても、本当にいろいろあり、可能性に満ちた世界です。

みやしろ森のようちえんの子ども農園「クワノミ」では、自分たちなりの自然農の運営方針を決めました。

1,子どもたちの育ちの場であること
2,効率を求めるのではなく、景観の美しさを求めること
3,土の力を信じて、不耕起で土を育てること
4,野菜の育つ力を信じて、化学肥料や動物由来の肥料を使用しないだけでなく、無肥料を目指すこと
5,土から何も奪わない、自然から生まれ自然に還る、循環する環境を目指すこと
6,F1種は入れない。種とりをして苗づくりをすること
7、農薬、除草剤だけでなく、あらゆいる薬は一切使用しないこと

これがまたむずしい(笑)
むずかしいからこそ、やりがいがあって楽しい。

2年目は正直苦労しています。
簡単に言うと、いろいろ考えすぎ。

菌糸の働きや、微生物の力、窒素の消耗、栄養素の備蓄。
いろいろ手を尽くしたつもりが、はっきりいって裏目です。

これもみんな欲のせい。
2年目の試行錯誤であることを忘れて、早く10年後の姿を求めたのだと思います。

結局、元気な畑に戻ったのは、1年目にやったことと同じことでした。
雑草を刈って、ただ畝にのせるだけ。
まるで、心の中を見透かされているかのようです。

この畑のコンセプトそのままに、ピクルスも無添加で作ることを決めました。

なにも加えない、なにも欲張らない。
その気持ちは、ちゃんと「優しい味」になって、答えを教えてくれました。

美味しいだけじゃない。
めずらしいだけじゃない。
優しい気持ちが、優しい味となって拡がる、自然の味を表現していきたいと思っています。